fc2ブログ
中越地震被災、山古志村の方から
地震が起きてしばらくしたころ、義援金についての記事を書きました。
今日ですね、旧山古志村の方からコメントをいただきましたので、転載させていただきます。



 旧山古志の者です。中越地震の時には本当に皆さんにお世話になりました。ありがとうございます。また、今回の東日本大震災で多くの皆さんがお亡くなりになり、深く哀悼の意を表します。また、今もなお避難所で多くの皆さんが避難生活をされており、本当に大変かと思います。
 さて、中越地震のときの山古志の状況を少し書きます。まず、義援金についてですが、私の家は全壊でしたが、3回に分けて合計で100万ほどいただきました。また、これとは別に生活再建支援金が100万です。いただいたお金はこんなものです。では、なぜ多くの皆さんが家を再建できたかというと、ずばり「農協」のおかげです。山古志という地域は田舎ですので、損害保険に加入している家はほとんどなく、建物の保険といえば農協の建更だったのです。また、中越地震の時には、農協の建更には地震特約などどいう縛りがなかったので、ほとんどの家が満額の保険金をいただきました。ですので、家を再建できたといっても過言ではありません。ただし、農協さんもその後、地震特約をつけましたので、今はそういう訳にはいきませんが・・・
 また、報道という点では役場の職員に聞いたのですが、地震後当初、記者の皆さんが平気で対策本部や避難所に取材されており、特に避難所ではそういった行為にクレームが出ていました。また、対策本部では電話対応等をしている職員にまで取材というようなこともあったようで、報道の皆さんとの関係はかなり悪かったようです。そこで、山古志では長島村長が1日1回は会見をして、そこで情報を出して、報道の皆さんの質問に答えるといったことをやっていました。そういったこともあって、山古志の報道が多かったのではないかということです。今の被災地の現状にどこまであてはまるかわかりませんが、私たちの状況はこういった感じです。
 今も避難している皆さんには、希望を捨てずにがんばってもらいたいです。今はこれしか言えませんが、必ず多くの皆さんが支援してくれるはずですので、前を向いていきましょう!




やはり私の知り合いの話は膨らんでいたようですね。
申し訳ありません。

スポンサーサイト



コメント
真偽は…
お隣のお宅は 山古志からの引越ししてきた方ですが 3000万円程 もらったと 本人から聞きました。 申し訳なくて周りには言えない…とおっしゃっております。
土地と建物を建てて まだ余ったと言っておりました。
農協の保険でも 普通の地震保険と同様 最高1000万円です。(地震保険は1000万円と規約で決まっています。)
とても 3000万円という 高額な金額は頂けません。
山古志の方は 口が堅い!?のでしょうかねぇ。
2011/05/23(Mon) 18:44 | URL | じゅんじゅん | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事へのトラックバック