夏休みになりました。
一週間前からなんですが(笑)
にも関わらず毎日学校に行ってます。
9時から17時まで(笑)
ちょっと大変でしたね。
夏休みになれば自分の思い通り勉強ができると思っていたので、けっこう辛いところです。
課題研究もありますから、さらに大変です。
夏休みは実質お盆周辺の1週間しかありません。
おいおい。
また月曜から学校か。
勉強が。。。
そういえば、副会長選挙で公約に掲げた「冷房設備の設置」を実現した、というのはいつかの記事で報告しました。
そして最近、少数ではありますが、同級生から感謝の声をもらえるようになりました。
やはり35度の猛暑日にエアコンがあるのはありがたいようです。
逆になかったら……。
正直、授業どころじゃありません。
大問題です。
まあ、とにかく夏休み中は近況報告していきたいと思います。
よろしくお願いします。
ああ、「押し付けがましい」というのは、
「『不都合な真実』、絶対見るべきですよ」
とか、クラスター爆弾の話とか、体質改善とか。
もともと私は感受性がとても強いと思ってます。
(自分で言っちゃいます)
子供の頃、マトリックスを見た後はサングラスに黒い服を着て、友達と遊ぶ。
ブルース・リーを見れば「アチャー」と叫んだりする。
白虎隊を見た後は妙に大人しくなって、真面目になる。
親にも「お前は、ホントに影響されやすいな」と言われました。
そして「ああ、ドラゴン桜でも読ませるか」と。
両親の思惑は的中し、影響受けた私は勉強しはじめるのですが……。
(『ドラゴン桜』についてはググるしかない)
そういう男なのです。
今は昔に比べ読む本の量も、見る映画の量も増えました。
気のせいか、質も向上しています。
よって色々と考えることが多くなりました。
例えば「行動が世界を変える」
というのもそうです。
世の中を動かすのは金でも権力でもなく意志であり、意志から生まれる行動こそが全てなんだ、と。
そんなことを考えたりしたのです。
そしてそれを発信しようと思いました。
ただ思っているだけじゃ仕方ない、行動しよう、と思ったのです。
まあ、小さな行動ですが(笑)
でも、また本を読んでいて気が付きました。
自分の価値観だけで世の中は測れない。
自分が間違うことはない、って過信が一番の間違いだってことです。
マーク・トウェインの名言があります。
「What go to us into trouble is not what we don't know.
It's what we know for sure that just ain't so.」
意味は
「厄介なのは、何も知らないことではない。実際は知らないのに、知っていると思い込んでいることだ。」
実に深い言葉です。
本当にそうです。
私だってそうです。
なんでも、と言えば過ぎますが、なんだって知っているような気でいたのは事実です。
「同年代じゃ、俺ほど色々考えている奴はそういないだろうな」
と思っていました。
今思えば非常に傲慢です。
そういえば、ソクラテスも言っていました。
有名です。
「無知の知」
本当に大切なことは誰も知らない。
知らない、ということさえ知らない。
知らない、と自覚することから本当の知は生まれる。
要するに、私はもっと謙虚に生きようと思います。
そいつを小説化しようと思ってます。
実は小説があるんですが、自分の技術向上のためにも文章化してみたいな、と。
でも公開するのは著作権の侵害とか、面倒くさそうなので、遠慮しようと思ってるわけですね。
でも誰かに読んでもらいたいじゃないですか。
ということで文化祭に文芸部が出す冊子に、載せようかな、と思うんですが、それは法的にOKですかね。
まあいいです。
おいおい考えます。
はるか昔、私が始めてアップした小説「ソフト」をこの度、大幅改訂しました。
記事下にリンクを貼っておきます。
もともと書き直したいな、とは思っていたんです。
読んでて違和感とかけっこうありましたし、それをなくしたいなと。
たとえば、悟史が社会人と学生の壁に不安を感じていると地の文で説明する場面、違和感たっぷりです。
その他あれこれ。
今回の改訂ではできるだけその違和感を減らそうと努めました。
さらに今回は、ただ推敲するのは面白くないな、と思い、「ソフト」を読み直した後に、始めから書き直しました。
なので、被っているところも多いですが、あれこれ変化がついてます。
もともとこの話は好きだったので、楽しく書くことができました。
あと「パンク」も書き直したいな、と思ってはいるのですが、おそらく書き直すことはないと思います。
さらに今度「幸子と雅博」と夏休み前に書いたちょっと変な物語もアップしようかな、と思います。
読んで楽しめてもらえたら嬉しく思います。
感想、お待ちしています。
リンク【「ソフト」 大改訂稿】へ