fc2ブログ
おつかれさま
いやはや、体育祭、疲れた。
頑張った。

最近、更新頻度が激減しています。
申し訳ありません。
これも受験が終わるまでの辛抱なのです。

パソコン使うときは、たいてい小説を書いてますから、ブログは後回しになりがちです。
受験が終わるまで、こんな感じでしょう。

いま、ちょっと五万円獲得に向けて短編を書いてるんですよ。
スポンサーサイト



バランスよく。端的になるな
さきほど、質問サイトに、
「ビートルズやディラン好きは変わっているのか」
とう旨の質問が投稿されていたのを発見しました。

肯定的意見も否定的意見もありました。

こういう議論的な展開をしている記事をみるといつも思う事があるんです。
「どっちもどっちだ」
どちらの言い分も分かる。
まあ、中にはテンションにまかせた変な書き込みもありますが、基本的にどちらも正論と言えば正論を言っている。

そこで思う事が
「それぞれ、意見が極端じゃね?」
たいていの解答が「YES or NO」

バランスの取れた、中間くらいが何でもベストだと思います。
一長一短、どんなことにも良い所と悪い所があると思う。

さきほどのネタでいえば
ビートルズなどの古典とも呼べそうな音楽は確かに古い。
それによっていくつかの短所はあると思う。
でも、原点的な発想はあるだろうし、それを聴いて「いいな」と思うことは悪くないと思う。

だからと言って、現代的な音楽を敬遠するのも端的。
音楽は普段の会話より本音を言い易いところがあるから、その時代の色というのは絶対に浮かぶと思う。
軽薄、だとか、中身がない、だとか、そういう意見もあるけれど、じゃあ何でそんな歌が売れているのか、とか考える材料にはなると思う。
もちろん、中身の詰まった、思いの詰まった曲もあるし。


「古いやつはダサいから嫌だ」
「最近のは薄っぺらい」
と言って、極端な判断は、ちょっと損じゃないかな。


いつからか
「バランスこそ究極の目標」
だと思い始めた。

もちろん、突き詰めていくことも大事だけれど、そこには客観的視点を置いていってはならない。
サッカー部がサッカーにのめり込むのはいいけれど、だからと言って
「野球の何が面白いんだ?」
なんてことを言うのはおかしいと思う。

極端な意見を言う人は、たいがいどちらかしかまともに向き合ったことがないと思う。
どちらも、どれも、まともに向き合った人は、たぶんバランスの取れた判断ができる気がする。

こだわりもいいけど、柔軟性も大切だと言うこと。
これもバランスだ。

ただ実践が難しい。

[あとがき...]
高校の選び方 (工業高校視点)
この記事を読む高校受験を控えた学生がどれくらいいるのか分かりませんが、私の思うところを書きます。

3年生にもなると進路のことで頭がいっぱいです。
幸い、私には比較的明確な将来の夢というものがあるので大学選びにそこまで苦労はしていませんが、まだ迷いがあります。

私が通うは工業高校です。

工業高校、あるいは高専を受けようと考えている高校受験者に私の考えていることを参考までに。

工業高校は進学向きじゃない。
進学するつもりなら進学校あるいは高専に行ったほうがいい。

・普通教科をほとんどやらないから進学してからついていけない。
・学校によると思うが、英語の学習が満足にできない。
・大学に行ってから補習等でクソ忙しくなる。
 (大学による)
・ひどく選択肢を絞られる。

工業系が好きで、大学まで行って研究したい、と思うなら高専へ行け。
高専は就職も進学も強い。

それにたとえ高専でビリの成績だったとしても、工業高校のトップより頭が悪くても、高専を出た奴の方が就職してから
「高専を出てるんですか!」
と周りの人の感心ともつかない副産物が生まれる。
(私の父です)

(普通科目をあまりやらない、という点では工業と似ているらしい)

そもそも、工業で勉強することは大学の工学部で勉強できる。
だから進学校で勉強してから、工学部にいけばそれでいいと思う。

工業や高専は女子が少ないし。


逆に、高校をでたら就職したい、という人は工業高校に来るといいと思う。
特に伝統のある、歴史の長い学校だ。
歴史は長ければ長いほどいい。
その方が社会にOBがたくさんいるから、就職率がいい。
(自分の母校から獲りたい、という人が多い)

それに、授業がそれほど難しくないから卒業も楽だし、資格が取り放題だ。
1,2年生のころはあまり授業の予習復習が大変じゃない。
むしろラクショウ。
やらなくても何とかなるくらいだ。
その時間を資格の勉強に使うといい。
工業は資格の斡旋が多い上に専門の先生、設備、道具があるから対策し易い。

資格は学歴よりも確かな能力として評価される。
就職するには資格はあった方がいいし、多いほうがいい。
また難しいものが。

逆に、工業高校に通っていて、進学希望でもないのに資格をもっていないと
「君は3年間、何をやっていたのかね?」
と詰められてしまう。

資格をもってれば、万が一、仕事をやめても再就職し易いだろう。

それに公務員にもなれる。
地方公務員から警察官、消防士。
自衛隊に行った人もいる。

就職に関しては、工業高校はかなり「強い」といえるだろう。


つまり
進学希望は進学校、あるいは高専へ。
就職希望は工業高校へいけばいい。




最後に、この記事が参考になった、納得した、という人は、本記事の拍手ボタンを押していただけると幸いです。