これはね、私が日ごろ考えていることを紹介していくコーナーとなっております。
私は、昔から、自己啓発の本を読んだり、小説を読んだりしていて、色んなことを考えてきました。
特に、伊坂幸太郎に出会った辺りから急速に哲学化が進行しています。
そして今回ニーチェに即発され、新コーナーの誕生です。
昔から言われてました。
以前、交際していた女性にも
「なんか哲学者みたいだね」
と言われる始末です。
反省はしておりますが、とにかく昔からへんてこなことをよく考えていました。
それらを時々、紹介したいと思います。
内容は次回から、ということでお願いします。
テスト終わってからでお願いします。
これで今年度の行事はほぼ終了した。
あとは卒業式に送辞を読めばいいだけだ。
いろいろしたいことがあるなぁ。
TOEICの勉強。
小説の執筆。
読書。
その他。
数研の宿題やらなきゃだった。
忘れてたぁー。
うわー。
まぁ、いいや。
テキトウに頑張ろう。
私は在校生代表で送辞を読みます。
今日は予行やったんですけど、めっちゃ緊張します。
選挙のときよりも、みなさん姿勢がいいんですよ。
選挙は話を聞いていない人もたくさんいましたけど、今回はねぇ。
自信つけるために、しっかり練習しときます。
予行終了後に、各クラス代表者と送辞、答辞の人が居残って打ち合わせ及び練習をしまして、そのときに送辞を読ませていただいたんですが、自分では声を出していたつもりだったんですけど、マイクの感度など状況も含めて
「悪くないけど、もう少し大きくした方がいいね」
と評価されました。
私が思ったことは
・マイクを近づける。
・最初だけ大きい声にならないように
常に大きい声を意識する。
マイクはですね、その距離でずいぶん音量に変化があります。
で、送辞を読む前にマイクはいじってもいい、ということらしいので、本番はちょっと近づけさせてもらいます。
2つ目ですけど、これは大切ですよね。
答辞を読んだ人がこんな感じだったんですけど、もったいないなぁ、と感じます。
内容はいいんですけど、そのことを伝えられる読み方じゃないんですよ。
私にもその傾向があると思うので、注意したいです。
やっぱりですね、人のやっているところを見るのは非常に参考になりますね。
さまざまな部分が客観的に観察できるので、自分を振り返るためのとても有効な判断材料になるみたいですね。
勉強になります。
今ですね。
『国内でTOEICテスト990点』という本を読んでいまして、「TOEICについて」勉強しています。
滑稽とも言えそうですが、
「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」です。
まず、TOEICについて知りたいと思います。
興味もあるので。
勉強法の研究にも参考になりますしね。
テストもない。
送辞もない。
休みだぁ!
しかし、数研の宿題をやらなくては。
久しぶりにやるんで、内容はほとんど覚えてないなぁ。
きつい。
TOEIC。
単語帳を買いました。
安河内哲也著の『新TOEICテスト 超速★英単語』というやつですね。
見やすいです。
非常に。
ぜひ店頭でチェックしていただきたいテキストです。
これにあとCDさえ付属していれば、言うことなしなんですけどね。
そうだ。
私がTOEICを受けたい理由ですが、スコアがほしいからではありません。
英語力を伸ばすのにちょうどいいかな、と思ったからです。
受験英語も大切ですけど、気乗りしない。
TOEICはなんとなく学生にとって神秘的なんす!
ただ受験料を払う余裕がないので、今回は実際の受検日に書店で販売している模試テキストを使って、自己満受検したいと思います。
その模試テキストも2000円くらいするんですけど。
6000円よりは安いよ。
そういえば、前に紹介した『TOEIC Bridge』のテキストって全然ないですね。
昨日、大き目の書店で探したんですが、2種類しか発見できませんでした。
もう少し充実してたら、と思いますね。
でまた、その2種類がいいものだったらいいんですが、どうも私には合わない。
うーん。
まずは語彙力だ!
昼休みと放課後はジャラジャラやってます。
麻雀は面白いですもんね。
私なんか1年のころ授業中に文明の機器で楽しんでましたから。
これぞ学生ですよ。
私は弱いですけど、やっぱり
「ロン!」という時は興奮しますね。
楽しい♪
2,3日前、僕が下校しているときに、小学生が数人でわいわいがやがや騒ぎながら歩いていた。いつもなら「うるさいなぁ」と思うだけだけれど、その時は「小学生のころって、どんなふうだったっけ」と思った。なんでも面白かったっけ。背丈はどんなだったかな。大人を見上げる感覚ってどうだったかな。
忘れていることがたくさんあることに気がついた。
下校中に走ったり、傘で剣道遊びをやったり、後悔しなかったり。
今の方がいいこともたくさんあるけど、あのころの感覚も悪くなかったよな、と思う。
「TOEIC テスト」の3分の2ですか。
資格試験の受験料としては、まぁいいほうなのかな。
悩むなぁ。
ずばり
「メチャクチャでいいから
とにかくやる」
前にも言ったことがあるんですけど、完璧に、きっちりやろうとしてもうまくいかない。
挫折しやすい。
ハードルが高いですからね。完璧は。
そこを、メチャクチャでいい。
テキトウでいい。
ということにすればハードル低いじゃないですか。
挫折の危険も少しは減るかなと。
とりあえず、3日続けます。
3日坊主という言葉があるくらいですから、3日くらいはなんとか続けられるはず。
そしたらまた3日、また3日……。
そんな感じでメチャクチャにやってきます。
電気数学と数学と英語ですね。
電数はなんと97点!
100点いけるんじゃ、と思ってたんですけど、案の定、算数でミスった。
加減乗除むずくね!?
数学は94点
クラスでは最高らしい。
またしても加減乗除だ。
英語は74点
一気に落ちたな。
小さいミスが重なり全部で26点の減点。
見直しか。
悪くはないけれども、英語がもう少しという感じ。
わけ分からない感じで間違えたわけではないので、余計に悔しい。
もう少し効率的な学習方法はないかな。
でもたぶん来年は英語ないな。
工業は普通科より、普通科目の学習は半分以下ですよ。
ほとんど工業科目です。
3年は特に。
面倒だな。
ポジティブに頑張るのに、非常に使える発想です。
なんか酷い目にあっても
「たぶん前世で俺が悪いことしたんだろうな」
と納得することができる。
因果応報みたいな。
逆に、
「今こんなに苦労してんだから、生まれ変わったときは、もっと自由に生活できるんだろうな」
と発想できるわけです。
何がいいって、心を安らかにして頑張れるところですよ。
八つ当たりとかなしに、「まぁいっか」と頑張れる。
絶対に生まれ変わる、と思えばなんか頑張れる気がします。
人生が一回しかないなんて寂しいじゃないですか。
伊坂幸太郎の『アヒルと鴨のコインロッカー』みたいな。
生まれ変わるんだったら、人のために生きてみるのも悪くない。
今はまだ、違うが、高校入試の関係で私は5連休。
課題も特別、多くはない。
ないわけではないが、少ない。
これはチャンスだ。
今、物理と英語を基礎からやり直している。
英語の勉強は結果的にTOEICのためだが、基礎的な部分はやはり安河内哲也氏の『新英語はじてい』が分かりやすい。
数研の課題を少し、やろうかな。
で、現代文の課題も軽く手をつけて、小論文をやるか。
「勉強しないと気持ち悪い」
と思うようになったことだろう。
昔(中学生ころ)は勉強は面倒くさいもので、きらいで、極力避けていた。
自分で参考書を買うこともなかったし、勉強を面白いと思うこともなかった。
好きな教科といば、授業が面白い、すなわち教師が面白いもの、というくらい。
それが、今では、勉強することが好きだし、習慣にもなった。
避ける、よりもむしろ近づくように生活しているし、一日中勉強のことばかり考える日もある。
まったく勉強しない日は、気持ち悪くて眠れない。
そもそも、全くしない日などない、という状態だ。
「俺も変わったなぁ」としみじみ思う。
昔は自学自習など月に30分しないかな、程度だった。
本当に勉強が嫌いだった。
考え方だって今より稚拙だったし、ゲームもたくさんやっていた。
最近はゲームといえば麻雀を少しやる程度だ。
読書量も昔より明らかに増えているし、その質も大きく変化したと思う。
昔は毎日目標もなくダラダラと過ごしていた。
今は目標もあるし、毎日忙しく生きてる。
楽しい。
友達とも遊ぶし、今度の土曜はサッカーの試合を見に行く。
友達と麻雀もするし、家に帰ったらしっかり勉強をする。
つくづく、俺は変わった。
勉強はそれほどなにほどしていない。
やっぱり小説を書くってのは面白い。
アイデアは次から次へと出てくるし、それを文章にするのが追いつかない。
本当に楽しい。
今書いているのが、ギャンブル屋で、最終的に死ぬ男の話。
来年度の学校の文芸誌に載せようかな、と考えている。
もっと違う話の方が良いかもしれないな。
話はいわゆるハードボイルド的ジャンル。
そういうのが自分好み。
最後に死んでしまうのが味噌だ。
楽しいね。
なんて言ってる人には、たぶん、『いざというとき』なんて来ないんだろうな。
朝です。
今日は土曜日ですね。
今日は新潟市のビックスワンへアルビレックスを応援に行きます。
サッカーの試合ですよ。
Jリーグですよ。
久しぶりですね。
意外と1年ぶりかもしれません。
楽しんできます。
随時ライブ更新するかもしれません。
ケイタイから。
引き分けです。
1-1でしたが、ジュビロのファールが少し目立ちましたね。
後半のジュビロの1点は士気の下がったアルビの隙を突いた感じで、上手い、といえば、上手かった。
一応は、不敗記録を守ったわけで(笑)
まだ私は“負けなし”ですよ。
不敗神話はまだまだ続く!!

『ちょんまげぷりん』 著:荒木源
この映画の監督は『ゴールデンスランバー』でもメガホンをとっていたんですね。
裏の紹介を読んで、面白そうだな、と思ったので買ってみました。
これから隙を見て、読みます。
亮ちゃんの映画が楽しみだ。
伊坂幸太郎との競作!
五十嵐大介氏の『SARU』を買ってきました!

『SARU(上)』 著:五十嵐大介
上巻です。
下巻は、夏には発売できるように頑張って描く、そうです。
(たしかダ・ヴィンチで言ってた)
もう読みました。
滅茶苦茶、面白いですよ!
裏の紹介は
いにしえより
世界各地にその姿を現し、
畏れられてきたモノ――“猿”。
そして現代、人類はその
存亡を懸けて、“猿”と
対峙することに
なる………!
自身にかけられた黒魔術をきっかけに、
謎の若人・ナムギャルと知り合った奈々は、彼とともに
世界各地に痕跡を残す“猿”の正体を追うことに。
その過程で、自らを「孫悟空」だと
名乗る少女と出会い……?
古今東西の神話・伝承などを網羅しつつ
誰も見たことのない世界を現出する、
五十嵐大介
渾身の単行本描きおろし作品
うーん、面白い。
具体的に、どうだこうだ、というのは面倒なのとネタバラシになるので言いませんが、これはオススメですよ。
ただ「好き嫌い」はあるかもしれない。
これは、伊坂氏の作品を漫画化したわけではなく、それとは別に、コラボと言うことみたいです。
微妙な関連性とか、繋がりがあるようですね。
『SOSの猿』読みたくなったな。
でもまだハードカバーなんだよなぁ。
「記念」とかこじつけて、買っちゃおうかな(笑)
悩んどきます。
伊坂幸太郎の『SOSの猿』です。
ハードカバーですけど。

『SOSの猿』 著:伊坂幸太郎
買ってしまった。
親の結婚記念日だし(笑)
親の結婚の記念に、自分のための本を買いました。
「だって、おめでたいじゃない」
by 伊坂幸太郎『チルドレン』
いいんです。
そういうのもありです。
今はね、お年玉が残ってるんですよ。
だからね、ちょっと贅沢できてます。
今だけです。
我が家はお小遣い制がありませんから。
ま、勉強しますよ。今年は。
なんたって受験生です。
今の気分は余裕。
でも半年後は……!?
どうなることやら。
朝です。
今日一日、狂ったように勉強してみようかなぁ、とか考えてます。
まぁ、今までに何度も挑戦してみましたが、なかなか難しい挑戦ですよ。
でもね。
なんか今日はそういう気分なんだな。
ということで、ちょっと今日はがんばってみます。
応援よろしくお願いします。
という内容の挑戦をしました。
一応まだ続いてます。
さすがの休憩中です。
とりあえず、単語帳は恐ろしいほど勉強できましたね。
とりあえず、単語帳、単語帳という感じでしたので(笑)
迷ったら単語帳。
それがいちばん分かりやすいですからね。
学校でも単語帳を読み進め、自宅でも単語帳を読み進め。
物理と英語の勉強ばかりです。
その他は今のところやってませんね。
やはり物理は強敵です。
ただ、私が今使っている物理のテキスト『物理●橋本流解法の大原則』というのは非常に分かりやすく、また読みやすくていいですね。
こいつで物理が克服できるかもしれません。
やはり勉強で大事なのはイメージですよ。
「隙あらば、単語帳」
という分かりやすい方針は
「狂ったように勉強する」
挑戦には合っている気がします。
とにかくひたすらやるとき、参考書や問題集を永遠とやっていると、疲れます。
で、「うー、疲れたぁー」とベットに倒れこむわけですが、そこに単語帳が置いてあると。
まぁ、とりあえず開くと。
勉強ですと。
つまりですよ。
単語帳が進んだということは、それだけ私がベットに倒れたということで(笑)
世界史やりたいなぁ。
ギリシア神話にも興味あるし。
そういえば、中学生のころ一時期『考古学者』に憧れたこともありました。
懐かしい。
とにかく、永遠とやるときは、気分を入れ替えるために、刺激を得るために、ひたすら勉強してみるときは、読みやすい、分かりやすいテキスト、勉強法をオススメします。
とにかく取り組めそうなやつです。
ハードルの高いものは途中で投げ出す可能性あり。
その人の精神力によるところも大きいとは思いますが。
私はそのあたり弱いので(笑)
「q」の発音ってなんかいいですよね。
朝です。
昨日に引き続き、今日も「狂ったように、勉強しよう」と思います。
昨日は、思ったよりも上手くいったので、できるうちは続けてみようかな、と。
気負わず、されど緊張感をもって取り組みます。
昨日、下校中に考えたんですよ。
私はとにかく心配性で、すぐ不安になります。
なぜかといえば、それはたぶんですね、伊坂幸太郎氏の『砂漠』より西嶋の言葉を引用させていただきますが
「『おまえたちは支配されているのか? それとも命令してんのか? おまえたちは、前進してんのか、それとも後退してんのか?』 そう言ったでしょうが。それに対して、俺たちは、前進してるって言い切れますか?」
こんなセリフに対して
「前進してるよ。当たり前だろ」
と答えられるほど、自分のやっていることに自信がもてないからだと思うんです。
だから、ひたすら勉強して、漠然と俺のことを覆ってくる不安感を払拭してやろうと、今俺はもがいているんです。
私は網羅性のようだ。
なにか書くとき、全てを書きたがる。
しかし、字数制限、時間制限があるから、なにかを削らなければならない。
具体的な部分を削る。
そうすると、添削されて
「具体性がない」
とか書かれるのだ。
うーん。
朝です。
今日は終業式ですね。
春休みかぁ。
勉強だ。
そうそう。
春休みといえば、平日は数研の補習がまっているぞ。
数研だ。
勉強しなきゃだ。
世界史はどうしようかな。
まだしなくていいけど、したいんだよな。
でも物理が優先かな。
うーん。
今日、学校引けたら、図書館に行こうかな、と考えてます。
あーゆーところで勉強するのも、良い刺激になるんですよね。
あそこで、小説のアイデアを練ってもいい。
基本は勉強で、休憩にノベル。
そんな感じ。
2時間くらいでいいから行ってみようかな。
そのあと、スタバとか行ってみる(笑)
スターバックスって私、行ったことないんですよね。
ぜひ行ってみたい。
スターバックスでコーヒーを飲みながら、小説の構成を練ったり、執筆したりとかしてみたい。
ミスタードーナツではしたことがあるけども。
春休みだ!
その昔、私が小説公開用のサイトを設立したことを。
そう、「高校生の小説日記。」である。
私が活動するコミュニティ「実験しようぜ!」において企画として小説を書くことになり、書いた。
それを公開する場として、「高校生の小説日記。」に白羽の矢が立つ。
なんと!
更新した。
私の書いた小説を載せた。
ジャンルは恋愛短編となっている。
そういう企画だからだ。
面白かった。
書いていて、陳腐かな、とか考えながら書くのは嫌いじゃない。
「約束のソフトクリーム」と題して書かれているわけだが、別にタイトルに大した意味はない。
思いつかなかっただけである。
そして読む際に、ぜひともお願いしておきたいことがある。
面倒なら構わないが、ぜひとも縦書き文書で読んでほしい。
縦書きで〈MS 明朝〉で読んでほしいだ。
さぁ、読みたい方はどうぞ。
→「高校生の小説日記。」へ行く
つかっちゃんから頂いたバトンになります。
【このバトンは気になるあの人に回してコッソリあの人のことを知ってしまおうというバトン】
◆最初に知りたいあの人を教えてください☆☆☆(何人でもどうぞ
まさと様
無視してもけっこうです。
◆あなたのお名前は?
陣内拓海です。
◆呼んで欲しい呼び名は?
陣内でもなんでも。
◆誕生日と星座と血液型は?
8月31日、乙女座。
血液型不明。
◆ 職業は?
学生
◆休日の過ごし方は?
読書あるいは勉強あるいは外出(書店巡り)。
◆趣味は?
読書、ミュージック、執筆活動。
最近は麻雀とか。
ミュージックを聴きながら散歩。
◆いつものファッションスタイルは?
大量生産のTシャツに大量生産のジーンズ。
◆髪の色は?
黒。
◆好きな色
黒、白、緑、青、茶、ベージュ。
◆あなたの性格を一言で
テキトウでポジティブな心配性。
◆今欲しいもの、ベスト5は?
1)時間
2)最新のノートPC
3)ポータブルDVDプレイヤー
4)CDプレイヤー
5)図書カード100万円分
◆好きな食べ物ベスト5は?
1)カレー
2)牛丼
3)ラーメン
4)チャーハン
5)あんぱん
◆ 好きなタイプを5つ教えて☆☆☆
1)素直
2)読書好き
3)スカートよりズボンが似合う
4)よく笑う
5)おしゃべり
◆嫌いなタイプを5つ教えて☆☆☆
1)人が話してる途中で話しはじめる人
2)笑わない
3)本を読まない
4)頑固
5)無口
◆将来の夢は?
小説家。
ないしは、技術者。
◆今一番ハマっていることは?
雑誌の立ち読み。
◆ 近々始めたいことは?
第2種電気工事士の勉強。
◆よく見る番組は?
ズームイン。
◆ これだけは譲れない!っていうこだわりは?
揚げ物にはなにもかけないで食べる。
◆今のあなたは子供の頃に夢見ていた大人になれていますか?
どうかな。
子供の頃に夢見てた感じを忘れた。
◆あなたの一押しを教えてください
自分を愛している。
ニーチェも言ってた。
自分を愛せない人が、他人を愛することはできないって。
◆得意料理ある?
牛丼
◆地元ネタを一つお願いします
長岡花火はなかなかです。
めちゃくちゃ疲れた。
3時間も歩いた。
何キロだ? まったく。
俺の自転車の後輪がパンクした。
パンクロックの記事とか読んでたら、自転車がパンクしやがった。
なんてパンクなんだ!
斉藤和義を聴きながら帰ってきた。
それで、ちょうど、あと少しで家に着く、ってところで『進め なまけもの』が流れはじめた。
いいとこで流れたよ。
♪「とりあえず今夜は
この辺でよしとしよう
後はテレビでお茶を濁そう」♪
「うんうん、もう疲れた。あとはDVDとか見て終わりでいいよ」
とか思いながら、帰ったね(笑)