とうとう私の科からも新型インフル出ちゃいました。
4日間、お休みです。
私のほうは、元気ですんで、ホントありがたいです。
金曜は、弁論大会なので、今週はもう学校に行かない♪
短点としては、レポートが提出できない。ということです。
木曜までが、休みで、金曜日は弁論で公欠
日曜日は、工業英検
おい!
工業英検の補習できねぇじゃん。
弁論の練習は!
みたいな代償はありますが、もう仕方ない。
自分で、頑張ろう!
金曜は、工業英検の模擬テストをやろう!
という予定だったんですが、私は公欠。
なので、木曜日に、問題をもらう予定になっていたんですが、あら木曜休みじゃない。
先生に「問題もらえますか」と聞いたところ
「まだできてないなぁ」
あちゃー
「30分くらいで、できるけど」
「あ、それなら、丁度、弁論の話を、担当の先生としてこようと思っていたので、はい」
「あぁ、それなら、いっておいで」
みたいな。
なんとか、問題もらえました。
良かったwww
とりあえず、この休みはレポート
レポートを書きます。
うん。
書きます。
自然体。
自然に勉強しよう。
勉強を意識するな。
ランキングもよろしくお願いします。
人気ブログランキングに投票する


お久しぶりです。
修学旅行に行ってきました。
in 沖縄
3泊4日の旅行でした。
まぁ、最後の日はほぼ移動で終わりましたが……。
前半は、戦争とかの闇の沖縄。
唯一の地上戦舞台ですから。
後半は、観光地とかの光の沖縄。
ビーチとかキレイだね
1日目と2日目は、闇。
1日目は基本移動だったんですが、講演を一つ聞きました。
戦争の生き残りの人の話です。
ひめゆり学徒の生き残りだったかはちょっと覚えていませんが、女性の方で、影で頑張っていた人です。
衝撃的でした。
具体的過ぎてだいぶ気持ち悪い。
戦争については、名前を知っているくらいで、それがナンなのかなんて、具体的にはまったく知らない。無知なわけですよ。
グロテスクな表現しかない。
内容については語りませんよ。
語れないってのもありますし、私みたいな若輩者が語っていいことでないような……ブツブツ……
現地に行って感じろ!
アレは、沖縄に行ってですね。
直接聞いてほしいですね。
たぶん、文字で読んだところで、何も感じませんよ。
たぶんね。
2日目は、ガマとか平和記念云々、ひめゆりの塔などに行ってきました。
ガマはアレですね。
防空壕みたいなヤツですが、病院として機能していたようです。
全部が全部、そうだったかは分かりませんが。
私が訪れたのは、糸数壕。別名アブチラガマ。
怖い。
何が怖いって、暗い。
しかもなんか息苦しい。酸欠?
一度、全員で懐中電灯の光を消したんですが、真っ暗闇です。
本当に暗い。
何も見えない。
さっきまで隣にいた友人の顔すらまったく見えない。
よく暗いところでは、目が慣れて見えてくる。見たいなヤツ。ない。
あれは、暗いところでも、わずかに光があるわけで、それを光彩を調整して、認識するわけです。
つまり、闇じゃないんですよ。光あるじゃん。
でもね、ガマはちがう。
暗い。
いつまでたっても闇だ。
光なんて一切ないわけだ。
昼間に入ったのにあれだもんね。
あんなところに置き去りされた兵士はどんな思いだったろうか。
ガイドさんの話も重くて重くて。
2日目にして、私の心は陰鬱、ダーク一色。
「沖縄楽しくねー」
といった感じ。
しかも重度の乗り物酔い状態。
そう!
私はめちゃくちゃ酔いやすい。
飛行機で酔ったし、バスで酔った。
ふらふらです。
ホテルのメシも沖縄フードじゃない。という悲劇orz
ちょっと時間なくなってきました。
3日目以降の話は、次回!
ランキングもよろしくお願いします。
人気ブログランキングに投票する

2日目までは、平和記念資料館とかひめゆりの塔とか。
糸数壕など、沖縄のダークな面を見てきました。
3日目からは一転。
ちゅら海水族館とか、フルーツランドとか、観光地的な。
明るい感じのところを、見てきました。
ちゅら海とか、確かにキレイでした。
しかし、2日目のダークな沖縄ほどの、強い衝撃は残念ながらありませんwww
お土産に、ストラップ買いましたよ~。
ガラス細工のヤツで、キレイなんですが、今度気が向いたら画像UPしますね。
そういえば、後から聞いた話なんですが、私らが水族館見てるとき、近くで韓流映画の撮影をやっていたらしい。
(保健の先生が目撃)
かっこいい人と可愛い人がいたらしい(詳細不明)
お土産もちょくちょく買いつつ、観光を楽しみました♪
4日目は、基本移動だったんですが、首里城に行きました。
アレです。
2千円札の「守礼の門」を見てきました。
思っていたより、ずいぶんこじんまりとしていました。
もっと迫力あるかなぁ、と期待していたんですが。
ガイドさんが説明するまで、気づかないほど……
とにかく4日目は移動で疲れた感じです。
全体的に、沖縄の感想は「やっぱり日本だ」です。
しかも雰囲気が、長岡に近いような、そうでないような(笑)
いいところでしたよ。
ただ、沖縄はかなりダークな世界だということを知りましたからねぇ。
ちょっと怖いですし、いい経験になりました。
なんかこれから頑張れそうです。
真珠湾といいなんといい、ああいうキレイな所ってのは、呪われているんですかね。
もったいない話です。
そういう歴史を作ったのは「人間」なわけですから。
ランキングもよろしくお願いします。
人気ブログランキングに投票する

結果は、残念でしたが、内容は悪くないと思っています。
ただちょっと“広がり”がないかな。といった感じで。
「なぜ、勉強しなければならないのだろうか。年号を覚えてもメシはくえないだろう」
こんな文句から、始まりました。
あぁそういえば、弁論の順番ってくじで決めるんですよ。当日に。
そして、なんと私「1番」引いちゃったんですよ。
なんというくじ運。
嘆くべきなのか、どうなのか。。。
で、なぜ勉強するのか。
だれでも一度は、思ったことがあるでしょう。
私も、考えました。
考えに考えた挙句、こんな答えを思いついたのです。
「学校の授業は、年号を覚えることが目的じゃない。年号覚えることによって、思考力や記憶力を成長させることが、目的なんだ」
こいつなら、なんか納得できませんか?
「将来役に立つ」
とか
「いいからだまってやりゃいいんだ」
とかだと萎えるんですよ。
でも、これはいい答えだ。
実際に、勉強は脳を鍛えます。
勉強することは、能動的だからです。
脳みそが、能動的に働くと、なんかよく分からないですけど、とにかく成長するそうです。
逆に、受動的なとき。
TVとかゲームをやっているときは、成長しない。そうです。
だから勉強する。
あと、私は思うんです。
「社会に必要な人間は判断力のある人間だ」
だってそうでしょう。
まともな判断ができないヤツ。いらないでしょう。
判断力のない人間。というのはたくさんいるようです。
私の母の職場にもいて、大変困っているそうです。
(毎日、グチを聞かされる。私まで困っているぞ)
皆さんの周りにもいませんか?
ちゃんとした判断が、下せない人。
考えなし。
自分本位で、迷惑をかけるヤツ。
そいうのは、判断力がないから、面倒なんだ。
じゃ、判断力ってなんだ?
判断力って言うのは、多分、思考力と情報。
思考力があっても、情報がないとダメだ。
情報だけあっても、思考力がないんじゃ、何にも出来ない。
この2つで、「判断力」は出来上がっていると、思う。
その、思考力を磨くのが「学校の勉強」
情報もまた、記憶力と少なからず関係している。
学校の勉強で鍛えた脳みそは、社会に出てから、もっとも重要な形で役に立つ。
「判断力」養ってくれるわけだ。
それに、今の世の中って、情報で溢れかえってる。
取捨選択とかしなきゃいけない。
そのとき、判断力があれば、取得する情報もより洗練されたものってワケだ。
判断力万歳!
www
だが、残念ことに、最近ゆとり教育の
小学生にもなって、敬語が使えねぇとか。
教師を友達だと思ってるヤツとか。
なんなんですか。
理由が分からないから、やる気を失うんだ。
やる気があるヤツってのは、理由があるヤツだ。
理由があるヤツってのは「目的、目標、夢」があるヤツだ。
勉強すれば、達成できる夢だ。
大学合格なり、なんなりだ。
そういうのがねえヤツは?
だらだらパターンが多い。
→思考力の低下
教師よ!理由を教えてやるんだ。
きっと、平均点が10点以上、上がる!
でも、ぜひとも聞いてほしいヤツに限って、聞いてない。
子供限らずだ。
親のモラルが云々かんぬんの講演会も、
「お前に聞いてほしいんだよ」ってヤツは大抵、欠席してる。
まったく、どうしようねぇな。
気づいたら、弁論とだいぶ離れてた。
スイマセンでした。
とにかく、判断力が必要。
だから勉強するんです。
という話です。
ランキングもよろしくお願いします。
人気ブログランキングに投票する
