ハードだった

教科は電気基礎と物理。
もっとも面倒臭い2つじゃないですか!!
昨日もあんまり寝られなかったですしね。
3時間くらいかなw
今日テスト終わってからとりあえず寝ました。3時間くらい。
これからまた勉強します。
明日は、英語と現代文です。
語学系ですか。
面白いですけどね。
時間のかかる教科ですね。
あまり面倒ではありませんが。
さぁ、少しだけ振り返ってみますか。今日のテスト。
最初は物理

対策の方は、ひたすら問題集(学校で買わされたヤツ)に取り組む。
これが、一番速いんです。
わかんないところも、今回特になかったのでwww
工業って結構、おかしいんです。
中間考査で、物理。問題集の問題コピー。
マジメに。
問題集の答え暗記してたヤツ。高得点。理解はしてないけど。
おかしいでしょ!?
絶対!!
まぁ、受験者からしてみれば大助かりですけどwww
ということで、問題集をひたすら解きました。
理解もちゃんとできました。
かぶん。きっと。思うに。。。
テスト前に問題集の答えだけを、ひたすら暗記してるヤツがいましたねw
問題は解けないから。
で、そっくりそのまま問題出てきましたからね。
そいつはある意味ではうまくやったわけですねwwww
テスト方。ちゃんとできましたよ♪
80いってるかな?くらいですw
問題よこに、それぞれの問題の点数配分が書いてあったんですが、計算すると104点満点。
おいおいww
電基はですね。
ひたすら問題を解きます。
公式はすでにアタマに入っていたので、問題解くだけw
実習でめちゃくちゃ使うところだったのでw
ちゃんと問題が解けるから、勉強してて楽しかったですね。
「物理でテンション下がった後は電基で気晴らし」ってリズムです。
テストもちゃんと解けました。
100点も!
と期待していました。
(↑過去形ww)
指数換算ですよ。
単位って「m(ミリ)」「μ(マイクロ)」「n(ナノ)」「p(ピコ)」・・・って下がっていくじゃないですか。
「n」の存在を忘れていて「p」の単位換算を間違えました。勘違いパターン。
「n」以下なんて普段使わないんですよ!
「μ」までは使いますよ。C(コンデンサ)がだいたい「μF(マイクロファラド)」使いますから。
ショックです。
よし!
反省会はまた今度です!
勉強します


では
ランキングもよろしくお願いします。
人気ブログランキングに投票する

「勉強しろ

特に、学生。。もちろん社会人も含めますが。
学生ができる「実になるもの」は勉強だけじゃないですか?
勉強と言っても「学校のお勉強」だけの話をしているわけではありませんよ。
対象は、数え切れないほどあるじゃないですか。
少し、具体例を考えてみます。
・まず、学校のお勉強
・検定・資格のお勉強
・バラエティ番組を見て、トークのお勉強
・新しい土地に引っ越して町の風景を覚える
・仕事場への道のりを覚える
・上司や先輩の予備知識をお勉強(www)
・女の子なら、お化粧がうまくなっていくのもお勉強ですね
・インターネットの扱い方
・HTML
・髪型
・有名人の名前、顔
・好きな曲の歌詞
・
多すぎる!!!!
「勉強」と言うよりは「学習」と言った方がしっくりくるかもしれませんね。
なぜ、勉強するのでしょうか。
このことを、しっかり考えた事ない人。勉強するなんて時間の無駄です。
いろいろと考えます。
「いい成績をとって、就職率の高い大学へ行くためなのだろうか」
「親を喜ばせるためなのだろうか」
「先生にほめられるため?」
「働いたとき、たくさん給料をもらうためか」
「ボケ防止か」
「思考力を育てるため」
「記憶力を強化するため」
「勝つため」
最後の例は、ギャグですが。
最後に私がたどり着く結論は
「単なる自己満足」
あらためて言ってみる。
「勉強しろ

特に、学生。もちろん社会人も含めますが。
ランキングもよろしくお願いします。
人気ブログランキングに投票する

今日で期末考査が終了しました。
結構きつかったですね。今回のは。
前からコツコツ勉強とか今回まったくしてなかったんで。
たるんでますね。
今日学校終わってから、3時半あたりから進路講演がありました。
「QUOカード」もらえました。
群馬大学のお話を聞いてみました。
「まぁ、、こうゆうとこもあるのか。」
くらいです。
特に、目立つ特徴というのは、特色というのはわからなかったですね。
www
ランキングもよろしくお願いします。
人気ブログランキングに投票する

“とりあえず”机に座るな!
座ったらやれ!!
今日、自分に向けて放った言葉です。
私にはとくに“机”に対する抵抗みたいなのはありません。
なので、よく腰掛けるのですが、ダラダラして結局なんにもしてねーじゃん、みたいなことが度々起こります。
今、変わらなきゃ
“後で”変わったヤツとか見たことねぇし。
ランキングもよろしくお願いします。
人気ブログランキングに投票する

昨日は工場見学行ってきました。
日立産機システムさんと職能短大に行ってきました。
めちゃ楽しかったです♪
色々勉強できましたよ。
日立さんだと中条事業所に行ってきたんですが、「変圧器」とか「エアクリーナ」あたりについて色々勉強してきました。
変圧器ってけっこう奥深いですねぇ。
コイルの巻き方ひとつとっても面白いですよ。
巻くんじゃないんですよ!曲げるんです!
曲げていって、巻いてるように見せています。
なぜ、これがいいかといえば、
・力があまり必要ない。
・時間が短縮できる。
・ゆがみや「伸び」なのが生まれにくい。
あくまで個人的ないけんですが。
聞いてしまえば「そんな単純な事」ですが「コロンブスの卵」のようなもので、発想大事です。
職能はですね。
環境がよかったですね。設備。
行きたいとは思いませんが、こういうところもありなんだな、とは思います。
工作したんですよ。
職能のホームページでこんなものですよ。みたいな紹介ありますが。
振るとLEDが点灯して文字が見える。というヤツです。
○○○○○○○
○○○●○○○
●●●●●●●
○●○○○●○
○○●○●○○
○○○●○○○
○○●○●○○
○●○○○●○
○○○○○○○
みたいなww
→→→・・・
の順番で、LEDが点灯して、振っていると文字に見える。そういう単純な仕組みになっています。
出てくる文字をプログラミングで変更して自分の好きな文字に書き換えられたので、私は「陣内拓海」や「生涯学習」など計6つの文字を入れときました。
たのしかったなぁ♪
ランキングもよろしくお願いします。
人気ブログランキングに投票する

更新が滞ってしまいました。
おかげで何を書こうと思っていたのか、忘れてしまった

そうだ!
「ITパスポート試験」受けます。
受けますよ~。
この試験はですね。
アレですね。
情報技術者試験の一番カンタンなヤツです。
基本みたいな。
とは言ってもハードですが。
もともとは、初級システムアドミニストレータって試験だったのが、理由は何か知らないですけど、変わったみたいです。
いちおー、国家試験ですから。
とればそれなりの。。。ムフフフ
それなりハードみたいです。
初学者ならおよそ200時間程度勉強してくれと。。。
2ヶ月間、毎日キッチリ勉強するとして、1日3時間勉強しなければ終わらない計算ですね。
でもね。時間じゃないですから。勉強は。
まぁ、一つの指標にはなりますね。
これはおそらく200時間みっちりやって、という計算なんでしょうね。
「成績は役に立たない」
とか、
「成績じゃその人は分からない」
とか、
「成績がイイからアタマが"イイ”とは限らない」
とかいう人がいます。
まぁそれは合っていると言えばそうかもしれないです。
が、どうでしょう。
成績がいいヤツってのは、勉強できるヤツです(例外はある)。
勉強ができるヤツってのは、勉強を“することが”できるヤツです(例外はある)。
勉強ってのはアタマ使います。
アタマ使うんですよ!!
勉強は能動的ですからね。
TV見たりとかは受動的ですよね。
アタマ使ってないんです。
ゲームやっててアタマ使ってるとかいうヤツがいますが、実は受動的で、脳ミソはほとんど動いていないらしいです。
能動的に働かせている脳は、進化します。
アタマよくなるんですよ!
考える力がついていくんです。
ですからね。
成績いいヤツって結構アタマいいですよ。
ただね例外はあります。
頭でっかちとかは、アタマイイって言わない。
賢くないから。
あのね。こういうのって漫画とかにいる特別なヤツと思ってました。
あまりに可哀想だから。
そしたら意外なことに現実にもいるんだこれが。
ビックリするほど・・・
あーはなりたくないね。
皆さん!!
アタマでっかちだけはなっちゃダメですよ!
体は積極的に動かしましょう!
体動かすと気持ちイイですよ♪
勉強してて「あー」とかなったら走ってみてください。
意外とスッキリします。
(※やりすぎ注意)
なんか、朝から晩まで勉強したいですね。
したい。
けども、実際なかなかできたもんじゃない。
精神論じゃ、どーにもなりません。
じっくり考えていきます。
そういえば、皆さんて自分に合ったやる気の出し方って持ってますか?
例えば
・走るとか
・お茶を飲むとか
・歌うとか
・お菓子食べるとか
・
中には数字を聞くとやる気が出る、って人もいますね。
私の場合、自己啓発系、自分のお気に入り本読むとやる気グワーって出てきますね(最近気がついた)。
しんどいときに読むと
「おっしゃー!!」
ってなります。
便利なんでこれは見つけるべきです!shouldですよ!!
ランキングもぜひ!
お願いいたします。
人気ブログランキングに投票する

思っていたより、だいぶ面白かったです

今までは、あまりエヴァとか見ていなかったんですが(正確にはまったく見ていなかった・・・)
面白かったです。
いきなりなんのこっちゃ、わけわかめだったんですが、シンジ君。。。
綾波の筆入れを使っていたヤツが、いたな。電子科に。
クリアファイルも大事そうにもってたな。
この前、公開したヤツも始発で新潟行って、一番に見てきたらしいです。ご苦労さまです。
でも、まぁ、面白かったですからね。気持ちは分からんでもない。始発はないけどwww
電子科で見に行ったヤツ結構いるんですよ。
サッカー部のイケメンですら、見に行ってますからね。
もう一回見に行こうとしてるらしいです。
まぁ、私にとってはわけわかめなエヴァでしたが、つづきが気になる。
導入は意味不明でしたが、流れで読めば十二分に楽しめる♪
シンジ君、壊れていくんですか?
ある意味、すでに壊れてそうでしたけどwww
お父さん。
ランキングもよろしくお願いします。
人気ブログランキングに投票する

今日は学校で「芸能鑑賞会」というものがありました。
中国雑技団の技と、プリマベーラとかいう怪しい集団の技を見ました。
中国雑技団には「あたり」「はずれ」があるといいますが(笑)、今回見たのは面白かったですよ。
団体名はまったく聞き取れなかったんですが(団員の人が、日本語で司会進行を務めた。が、残念ながら何を言っているかはほとんどわからなかった。)、けっこう大規模な団体らしいです。
プリマベーラとか言う怪しい団体は、イリュージョンアイドルと称した女性のみで構成されたマジシャングループ見たいなヤツです。
踊りと演技と手品。混ぜました。って感じです。
面白かったwww
可愛かったです。結構wwwwwww
雑技ねぇ、ちょっと失敗とかあったんですよ。
そのときの「笑顔が消えた」感じが、それはそれは面白かったです。リアルでww
いやでも凄かった。
相当練習してるんだろうな。というのは見ていて分かる。
てかまぁ、当たり前ですけど。
ホントに練習してんなこれ。って感じです。
体もハンパなくやわらかい。
骨がねぇんじゃねぇの。と思ってしまったくらいです。
しかも、よ~く見ると筋肉ムキムキwww
オトコもオンナもです。
ムキムキでした。
パペマペの方は、細かったですけどね。
めちゃくちゃスタイルよかったなwww
技の方も、意外にもカッコよかったです。
ランキングもよろしくお願いします。
人気ブログランキングに投票する

めちゃくちゃ面白かったです。
あーゆーの見るとやっぱり技術者っていいなぁ。研究開発やりてぇ。って思いますね。
すごいですよ。
和田さんてのが、主人公なんですけど、一度別のプロジェクトのリーダーやってて失敗して、チーム解散させてるんです。
で、資料の整理やる係りになっちゃったみたいなんですけど。
ある日、ニュースで、アメリカ人だったが発見した「液晶」というものを知ります。
これに和田さん反応したんです。「これだ!!」ってね。
で、責
任者だかに言うわけです。
「液晶の開発をやらせてください」
まぁ、ぶじOK出るんですが、これからがマタ大変なんだ。
当時、その手の業界で一番大きく取り上げられていたのが「電子計算機」。
こいつ開発を一番にやってたみたいです。
しかし、なんとコストダウンという課題で、SHARPはカシオに勝てなかったんですね。
その頃、液晶の開発はと言いますと、初期段階では、液晶の反応はとにかく鈍かった。
「1,2,3」と押したとき2と押したあたりで、よーやく「1」が表示される。
これじゃとても商品化はできない。
しかし、注目すべき点が一つ。ほとんど電気を“喰わなかった”んです。
それまで、電卓に使っていた「なんとか」ってやつは、やたら電気を喰ったそうです。
その所為で、コストダウンも難しい。
そのうちたまたま偶然、「交流」を使うことによって、瞬時に反応する液晶が開発されました。
しかし、交流ではどうにもならないという壁が。
「電卓は直流で」という方針だったからです。
ですが、電卓の開発リーダーさんは思った。
「これは使える」
もともとSHARPはコストダウンには限界が来ていました。
こうなりゃ質で勝負だ。というわけです。
とある計算をした技術者がいました。
カシオの出した電卓を1日に1時間使ったとして1年間にかかるお金(電池代)は18000円くらい。
しかし、SHARPで液晶を採用した電卓であれば、同じ条件で100円以下。
電卓チームと液晶チームがたっぐを組みました。
1年間ほどの技術開発を経て、液晶電卓は商品化。発売。大ヒット。
めでたしめでたし。
面白かったですよ。
研究は電卓が優先されていたので、あまり成果の出ないチームは解散。一番最初は液晶か?という噂とかあったみたいです。
が、和田さんはがんばったわけです。
すごいですよ。
和田さんおかげで、いま液晶ってあるんですよ。
携帯があるんですよ。PCがあるんですよ。
液晶なかったら、どれだけ金がかかるか分かったもんじゃない。
電卓ですら、当時5万が安かったらしい。
でもヒットですからね。
飢えてますね。
ランキングもよろしくお願いします。
人気ブログランキングに投票する

そういえば、昨日今日と私の住んでいる町内の祭りがありました。
まったく行きませんでしたが。
高い。何かと。
それに質もそこまでいいとは・・・
今日学校で小論文トレーニングとか言うのやりました。
発見したのは、小論文って「~だ。~である。」調を使わないとダメなんですね。
その方が説得力があるからなんでしょうか。
いくつかの設問があったんですが、そこから選択して書いていくわけです。
「これから挑戦したいこと」について書きました。
資格取得がどうのこうのってこと書いておきました。
書きやすいんですよ。資格って。
長所てきなものが多いですからね。
でも、やっぱりあぁいったもの書くのって面白いですね。
はまりそうですwww
挑戦したいことですか。
もちろん資格取得はあります。
ITパスポート受けますからw
将来的なものだと何がありますかね。
とてつもねぇビッグなことして、グレートな人間になるかwww
(↑GTOか)
ちょっとだけ贅沢できるくらいの金を稼いで、自分のガキに英才教育ほどこすか。
子育てがしたいです。
これだ!!
子育てがしたいです。
絶対面白いですよ。
養子とってでもやりたいです。
英才つっても私立の小学校やるとかお受験とか、そーゆーのはどうでもいいんですよ。
むしろ公立いけ。
色んなヤツがいるから面白い。勉強になる。
徹底的に考える力を伸ばす。
スポーツもやらせたいなぁ。でもそれは本人の意思だ。
考える力。
そして、仁とか礼儀とか。そーゆーのを叩き込む。
成績は1だろーが、5だろーがかまわん。
私ってこう見えて(どう見えるんだ?)礼儀にうるさいところがあったりします。
別に細かいとこまでは、いいですが、最低限これくらいはできておけよ。というのは、うるさく言います。
例えば靴とか。
知り合いの家にお邪魔したとき、靴をしっかり並べないヤツがいます。
そーゆーのは“ない”です。
マナーといいますか。
「ならぬものは、ならぬ」教育を実現させたいなぁ。
私の挑戦。
ランキングもよろしくお願いします。
人気ブログランキングに投票する

今日はなつかしの母校(中学校)に行ってきました。
「進路を考える会」
とかいうヤツで、中3の奴らにうちの学校はこんなかんじですよ~。とか、受験勉強はこんな風にやってましたよ~。ってこと喋ってきました。
懐かしいメンバーにも会いました。
同窓会がなんだか楽しみです♪
「1日30秒勉強しましょう。」と言っておきました(笑)
30秒やれば十分という意味ではありません。
30秒なら毎日やれるでしょ。
30秒なら“始められる”でしょ。
「よし!3時間勉強するか」
よりも
「とりあえず、30秒やるか」
の方が、非常にハードル低いですよね。
そーですね。
例えを考えてみます。
50段くらいある跳び箱を飛ぼう。というのと
5段くらいの跳び箱を飛ぼう。というのとでは、やる気に違いが見えると思います。
(極端ですがwww)
あと
500ページくらいある参考書をやろう。とするより
10問くらいのプリント1枚やる方が、やる気でますよね。
そんな感覚です。
「30秒やってどーするんだ」
とか言われそうですが、聞いてみたいです。
「お前は30秒でやめるのか?」
30秒はただの“キッカケ”です。
始められなきゃ仕方ないですから。
気づけば10分か30分くらいは経ってますよ。
その10分でエンジンかかれば、儲けものですwww
毎日やれることが大事なんですよ。
「毎日3時間やるぞ!」
より
「毎日30秒やるぞ!」
です。
30秒できないヤツは3時間無理だし。
「とりあえず、30秒」
勉強で疲れて休憩したあと。お茶とか一杯飲んだあと
「とりあえず、30秒やろう」
帰宅してから、疲れてるけど
「とりあえず、30秒やるか」
慣れてくれば、何の問題もないです。
ただ
普段から勉強する癖のついてる人には、あまり必要ないかもしれませんねwww
慣れてない人は、ぜひ!
ランキングもよろしくお願いします。
人気ブログランキングに投票する

夏休みが近くなってきました。
楽しみですね。
学校に行かなくていい。ってのは素晴らしいですね。
好きな勉強します。
好きなリズムで勉強します。
英語と物理マスターしようかな。と今たくらんでおります。
8月の6、7日に長岡技術科学大学の体験入学に行きます。
2日間行くんですよ。
私が受講する講座は
「原子を見る-ナノを動かす」
というやつです。
面白そうでしょ。
2日使うのがなんだかいいですよね。
明日は学校ですか。
実習がありますね。
トランジスタの実験だったかな。
レポートを「3日で書け」とか言わないですよね。
今から勉強します。
では

ランキングもよろしくお願いします。
人気ブログランキングに投票する

あともう少しで、夏休みだ。
あともう少し。
この前やった実習は「バイアス回路」。
昨日ですけどね。
トランジスタのヤツですよ。
その前にやったのは「トランジスタの静特性」でした。
セットでレポート書きます。
まぁ、そんなに面倒じゃなさそうです。
一応、締め切りも9月1日ということでかなり余裕があります。
夏休み中に提出してもいいそうですがww
今年は8月31日が登校日ですね。
私の誕生日に、わざわざ登校しなきゃなのか。
夏休み楽しみすぎるぜww
毎日勉強だぜ。
エアコン使いてぇな。
暑くてしかたない。
さっきまで、レポート書いていたんですが、汗が出てきてレポート用紙が!?
何とかして母親にエアコンのリモコン返してもらわねば。
根性でねじ伏せるタイプではないので。
ランキングもよろしくお願いします。
人気ブログランキングに投票する

明日で終わりだ。夏休みだ。
部活はない。
私が部長だ。フッハハハハ
楽しみだぜ。
勉強する夏がwww
今年の夏は、私の今後を大きく左右する気がします。
己との闘いですよ。
どこまで自分を追い込んでいけるか。
例年どうりダラダラ過ごすようなら、私はしょせん、その程度の男ということです。
本気です。
追い込みます。
負けない。
やってやる。
私にできるか。できる。できなきゃ困る。
「今やる」を常に意識するべきである。
例え他に“やりたいこと”があったとしても、思い立ったときに「パッ」と始められなければ、もうダメ。
できないということ。
やらないというのは、やれないのであって、それは“できない”ということである。
したがって、思い立ったのなら、「必ずやる」
とは言っても、息抜きも重要である。
無理しすぎで倒れたり、“うつ”になってやる気をまるきり失うような事態は、絶対に避けなければならない。
息抜き。
私の場合は読書が非常に良い息抜きだ。
こうして記事を書くのも、非常に良い息抜きになる。
自分にあった息抜きを知っていることは、重要かもしれませんね。
うまくすれば、それがそのまま勉強のやる気につながることもありますから。
読書や映画鑑賞といったものは、つながりやすいように思います。
モノによりますがwww
もしかすると、これから自己啓発的な記事が増えるかもしれませんw
ランキングもよろしくお願いします。
人気ブログランキングに投票する

父親より、母親と過ごす時間が長いと思います。
子育ては、男性より女性という、古い考えが根強いからです。
男性は仕事に。みたいな。
家に帰っても、父親は部屋で仕事とかして子供との会話が少ないということも考えられます。
最近、父親を尊敬しない子供が増えているらしいです。
そーいう家庭のほとんどは「母親」が、父親の悪口を言っています。
子供にとって母親の言うことというのは、非常に影響力があります。
悪口。
よくない。
将来、父親になりたいものとして。
www
子供に、すでに思考力がついていて、「母親の考え」を客観的に捉えることができるのなら、大丈夫かもしれません。
でもやっぱり教育的によろしくないのかな。
どーなんですかね。
思考力さえあればね。
ないうちは、グロテスクな世界に子供を、父親をいざなっているようなwww
ランキングもよろしくお願いします。
人気ブログランキングに投票する


今日から37日間。文字通り精一杯やる。
まず出かけることにします。
ツタヤに行こうかなw
今、私は「冷静と情熱のあいだ Blu」を読んでいます。
辻仁成さんの書かれた本です。
切ない恋のお話なんですが、これには兄妹本として
「冷静と情熱のあいだ Rosso」という江國香織さんが書いた本があります。
「Blu」が男性視点なのに対して、「Rosso」は女性視点になっています。
とりあえず、めちゃくちゃ面白いです。
“私は”大好きですね。
現代文の先生はそうでないらしいですが。。。
切ないですし、主人公の心理が自分と重なるんですよ。
「自分は一体何がしたいのか」
ネタバレするので内容はあまり書きませんが、とにかく物語中盤の主人公の心理に色々と感じました。
でまぁ、私にとって傑作なこの小説。
私は「Blu」しか持っていないので、これから「Rosso」の方を買って来よう。というわけです。
あとは、出かけなければいけないような気がするからですね。
今日、出かけておかなければ、だらけてしまいそうな気がするんです。
このままだと、いつもの土日休みのようにただ“休んで”しまいそうです。
それでは、ダメですよね。
私は部活動に参加しない。人間なので、ケジメのつけ方に何かとこだわる必要があります。
その一つの手段が「出かける」という行為なのです。
映画もありなんですけどねw
富士通の日本で始めてコンピュータを作った池田さんはこう言いました。
「全ての開発は、感動から生まれる」と。
開発だけじゃないんです。
何をするにも、全ては感動から始まっているんです。
そういった意味で、小説や映画といったものは非常に感動しやすい便利なものですねwww
その感動が引き金となって、自分にとってなにか大切なものを得られるかもしれません。
電子回路の補習やるらしいです。
対象者とは別に希望者も参加できるらしいです。
まぁ、本当の目的はレポートの提出。
終わるかな。
終わらせたいね。
終わらせる。
ランキングもねぇw
人気ブログランキングに投票する
