2日目までは、平和記念資料館とかひめゆりの塔とか。
糸数壕など、沖縄のダークな面を見てきました。
3日目からは一転。
ちゅら海水族館とか、フルーツランドとか、観光地的な。
明るい感じのところを、見てきました。
ちゅら海とか、確かにキレイでした。
しかし、2日目のダークな沖縄ほどの、強い衝撃は残念ながらありませんwww
お土産に、ストラップ買いましたよ~。
ガラス細工のヤツで、キレイなんですが、今度気が向いたら画像UPしますね。
そういえば、後から聞いた話なんですが、私らが水族館見てるとき、近くで韓流映画の撮影をやっていたらしい。
(保健の先生が目撃)
かっこいい人と可愛い人がいたらしい(詳細不明)
お土産もちょくちょく買いつつ、観光を楽しみました♪
4日目は、基本移動だったんですが、首里城に行きました。
アレです。
2千円札の「守礼の門」を見てきました。
思っていたより、ずいぶんこじんまりとしていました。
もっと迫力あるかなぁ、と期待していたんですが。
ガイドさんが説明するまで、気づかないほど……
とにかく4日目は移動で疲れた感じです。
全体的に、沖縄の感想は「やっぱり日本だ」です。
しかも雰囲気が、長岡に近いような、そうでないような(笑)
いいところでしたよ。
ただ、沖縄はかなりダークな世界だということを知りましたからねぇ。
ちょっと怖いですし、いい経験になりました。
なんかこれから頑張れそうです。
真珠湾といいなんといい、ああいうキレイな所ってのは、呪われているんですかね。
もったいない話です。
そういう歴史を作ったのは「人間」なわけですから。
ランキングもよろしくお願いします。
人気ブログランキングに投票する


お久しぶりです。
修学旅行に行ってきました。
in 沖縄
3泊4日の旅行でした。
まぁ、最後の日はほぼ移動で終わりましたが……。
前半は、戦争とかの闇の沖縄。
唯一の地上戦舞台ですから。
後半は、観光地とかの光の沖縄。
ビーチとかキレイだね
1日目と2日目は、闇。
1日目は基本移動だったんですが、講演を一つ聞きました。
戦争の生き残りの人の話です。
ひめゆり学徒の生き残りだったかはちょっと覚えていませんが、女性の方で、影で頑張っていた人です。
衝撃的でした。
具体的過ぎてだいぶ気持ち悪い。
戦争については、名前を知っているくらいで、それがナンなのかなんて、具体的にはまったく知らない。無知なわけですよ。
グロテスクな表現しかない。
内容については語りませんよ。
語れないってのもありますし、私みたいな若輩者が語っていいことでないような……ブツブツ……
現地に行って感じろ!
アレは、沖縄に行ってですね。
直接聞いてほしいですね。
たぶん、文字で読んだところで、何も感じませんよ。
たぶんね。
2日目は、ガマとか平和記念云々、ひめゆりの塔などに行ってきました。
ガマはアレですね。
防空壕みたいなヤツですが、病院として機能していたようです。
全部が全部、そうだったかは分かりませんが。
私が訪れたのは、糸数壕。別名アブチラガマ。
怖い。
何が怖いって、暗い。
しかもなんか息苦しい。酸欠?
一度、全員で懐中電灯の光を消したんですが、真っ暗闇です。
本当に暗い。
何も見えない。
さっきまで隣にいた友人の顔すらまったく見えない。
よく暗いところでは、目が慣れて見えてくる。見たいなヤツ。ない。
あれは、暗いところでも、わずかに光があるわけで、それを光彩を調整して、認識するわけです。
つまり、闇じゃないんですよ。光あるじゃん。
でもね、ガマはちがう。
暗い。
いつまでたっても闇だ。
光なんて一切ないわけだ。
昼間に入ったのにあれだもんね。
あんなところに置き去りされた兵士はどんな思いだったろうか。
ガイドさんの話も重くて重くて。
2日目にして、私の心は陰鬱、ダーク一色。
「沖縄楽しくねー」
といった感じ。
しかも重度の乗り物酔い状態。
そう!
私はめちゃくちゃ酔いやすい。
飛行機で酔ったし、バスで酔った。
ふらふらです。
ホテルのメシも沖縄フードじゃない。という悲劇orz
ちょっと時間なくなってきました。
3日目以降の話は、次回!
ランキングもよろしくお願いします。
人気ブログランキングに投票する
