jinnaitakumi
学習性無力感 Wikipediaより http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%80%A7%E7%84%A1%E5%8A%9B%E6%84%9F
03-28 00:38難しい道を歩くことは批判されるようなことじゃない。大変な生き方は悪ではないはずだ。人と違うからって、それを批判するのはおかしい。
03-28 15:37人の生き方は、誰にも批判できない。そう思う。
03-28 19:41
jinnaitakumi
朝です。長岡は雪が降っています。直に4月なのに。
03-27 06:19今日は出かけようかな、どうしようかな。迷うなー。寒いんだよなー。もう春のはずなのに。暦って頼りになんねえなあ。そういえばマヤ暦の真相やいかに!?
03-27 07:09そろそろ伊坂幸太郎以外の本を解禁しようかなと思っているんだ。
03-27 07:10佐藤哲也氏の小説を読んでみたいぜ。なんで長岡の本屋はろくろく置いてないんだ! 田舎か!
03-27 07:14長岡はやっぱり田舎だったんだ。そんなこと、ずっと前から分かっていたことさ。でも、だからって落ち込むことはない。だって、今はインターネットがあるじゃないか! 時期が時期で注文する気にはなかなかなれんけど。
03-27 07:16BOOKOFFに行こうかどうしようか、すごく迷うんだが。でも行くなら古正寺の方がいいけど、川崎に行くことになる気がするんだ。親の都合で。くそ、免許がほしくなってきたぜ。チャリは寒すぎる!
03-27 16:54よし、今日は出かけないことにしよう。
03-27 19:16金八先生、面白いなー。
03-27 21:14何かを批判したり非難するよりも、自分の好きなこととかについて語ったり考えたりする方が楽しいんじゃないのかな。
03-27 23:33
jinnaitakumi
アナログフィッシュのアルバム「KISS」をTSUTAYAでレンタル! 早速、聴いてみたぜ。めっちゃいいわ♪ 大好きだ、こういうミュージック。
03-24 18:29「モダンタイムス」を読むか、「マリアビートル」を読むか。ここは迷いどころだぜ。
03-24 18:30よし、「マリアビートル」を読もう。
03-24 18:30えっ! まじで!? ウソでしょ!
03-24 18:33ああ、大丈夫。ウソだった。
03-24 18:33頼りない日本の子育て支援 http://t.co/UjXJDbT 昔の記事。懐かしいなー。
03-24 19:02
jinnaitakumi
柔軟な姿勢ってのは大事なんだよ。世の中のことって、たぶん、自分の定規だけじゃ測れないだろうから。自分の定規だけで世の理を測れると信じて疑っていない奴で、ろくな奴はいない。気がする。
03-23 12:55斉藤和義、小籔千豊主演映画にテーマ曲「満男、飛ぶ」提供 http://news.livedoor.com/article/detail/5434349/
03-23 15:04伊坂幸太郎さんがマトグロッソの企画「今日、なに読んだ?」を更新されていました。http://matogrosso.jp/koutarou_isaka/post-146.html
03-23 18:25
jinnaitakumi
なんか映画「ダイハード」シリーズが見たい。
03-22 19:31Thanks! RT@kotori1192 @jinnaitakumi 「これがビートルズだ」著:中山康樹 講談社現代新書この本オススメ。ビートルズのほぼ全曲をレビュー形式で紹介している。レビューの仕方とビートルズについて同時に学べるよ!
03-22 20:17アメリカは日本よりもパニック http://news.livedoor.com/article/detail/5430587/ うーん、ノーコメント(笑)
03-22 22:58
jinnaitakumi
「SOSの猿」はやっぱり面白い。俺好みの作品だ。まああんまり面白くないという人もいるらしいけど、それはそれでいいと思うんだ。人には人それぞれの価値観や趣向があるだろう。大切なのは認める、受け入れる懐の広さだ。器の大きい人間になろうぞ。
03-21 18:57うわ、気がつけば夜だ。一日って早いなホント。毎日やることちゃんとやっていかないと、やばいぜ。
03-21 20:04伊坂幸太郎のインタビュー記事でも読んでみるか。何か発見があるかもしれない。
03-21 20:06人それぞれの価値観があってそれでいいと思うんだ。十人十色って言うし。それなのに、人の価値観を非難したり否定する人は、僕は信用できる人だと思わない。
03-21 20:08同年代に幕ノ内一歩の話をすると「誰?」となる時代orz
03-21 22:02その気持ち、分かるぜ! RT@kotori1192 動画投稿サイトで原曲を聴こうと思ったら、いわゆる「歌ってみた動画」だったときのやるせなさときたら…。
03-21 23:33
jinnaitakumi
今日はわりと一日中、読書をしていた。やはり先人たちの本を読むことは、いろいろと勉強になる。本は知識の充足よりも、感受性の豊かさ、というものをもたらすように感じる。
03-20 19:27どうでもいいのだが、「もたらす」を漢字で書くと「齎す」となることを発見。難しい漢字だ。書けないし、読めない。
03-20 19:29
jinnaitakumi
おはようございます。今現在の長岡の天気は雪です。まあ、長岡と言っても広いですが。
03-18 06:57自分を尊敬するようにしよう。自分を尊敬すれば、人から軽蔑されるような行為はしなくなる。こんなことを確かニーチェが言っていた。
03-18 10:04今現在の長岡の天気はかなりの晴れ。
03-18 12:34とにかく自分を信じて、前進、前進。やっぱり幕ノ内一歩ってすごいんだよ。あんなに何度も何度も立ち上がってさ。そういうソウルは俺にも分かるんだよな。俺も一歩に負けないくらいに、俺も(精神的な意味で)強くならなきゃな。
03-18 23:09とにかくさ、音楽で人って癒される部分があると思うんだよ。だからさ、どうしようもなくなったらさ、音楽を聴こう。涙とか流れてもいいじゃねえか。「前進」するためにさ、自分と闘うためにさ、音楽で落ち着いてみようぜ。
03-18 23:12そうそう、アナログフィッシュを聴きたいと思っていたんだ。どの曲がいいんだろうか。誰か教えてくれると助かるのだが。どのアルバムがいいのかな。うーん、買うか、レンタルするか、これは迷いどころだぜ。
03-18 23:21
jinnaitakumi
義援金の送り先に偏りが生まれてはならない。ちゃんと被害状況に見合った配分がなされなくてはならない。集めた組織がそれぞれ勝手に義援金を送ると、配分に偏りが生じる可能性がある。そうすると大変な被害があったのにほとんど配分されなかったという地域が生まれる。(中越地震のとき実際にあった)
03-17 03:03ああ、また道路が雪で見えなくなってる。
03-17 06:44□■計画停電に関する長岡市からのお知らせ■□3月17日(木)計画停電(9?12時分)は中止となりました。また、3月17日(木)の17?20時に予定している計画停電については、実施開始時間の2時間前に東北電力が判断します。
03-17 08:34雪崩被害に遭った新潟県の十日町は今どうなっているのだろうか。救援してもらえているのだろうか。茨城にもちゃんと救援物資は送られているのだろうか。被災地は宮城だけではない。
03-17 08:41大して被災してない地域は普通に生活しなさい。トイレットペーパーをひとりで10個も買い占めてるんじゃない。本当に困っている人はどうするんだ。パンを狂ったように買うんじゃない。福島から避難して来ている人もいるんだぞ。
03-17 09:55http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/20981.html 新潟県内の避難者受入施設。
03-17 10:13円、戦後最高値16年ぶり更新。 http://www.niigata-nippo.co.jp/world/main/2011031701000047.html
03-17 10:18県境越え、福島から被災者続々。http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/20931.html
03-17 10:21海外や国際的な組織から日本の原発事故の対応が批判されているようだが、それは世界中で起こっている脱原発の動きを沈静化するためではないか。「あれは日本がミスしただけで、我が国では大丈夫だ」と原発を容認するために、日本の対応を批判しているのではないか。
03-17 10:24中越地震体験談を次世代にデータベース化し全国発信へ、長岡。http://www.niigata-nippo.co.jp/news/security/19777.html
03-17 10:26
jinnaitakumi
音の泡: ミュージシャンの皆様へお願い http://t.co/yGt9s9A via @StudioHappiness まさにミュージックが人を救う。
03-16 04:21起きた。最近、早寝早起きで健康的だ。
03-16 06:01http://www.city.nagaoka.niigata.jp/keikaku_teiden/ 計画停電に関する長岡市からのお知らせ。
03-16 06:02原子力発電はやはり時代遅れか。
03-16 07:27笑っていこうぜ。元気出していこうぜ。それがパワーってもんだ。
03-16 07:28被災地に送るのは物資だけじゃなくて、笑いとか、ミュージックだって必要じゃないのか。
03-16 07:58今、日本の経済がやばい。らしい。
03-16 17:27義援金は直接的被災者だけでなく、地震によって大打撃を受けた企業・会社にも配分すべきではないか。
03-16 17:59おちまさと「『不謹慎』とは何か。」 http://amba.to/eguSeb
03-16 18:07おちまさと「使命感とは何か。」 http://amba.to/g71B0i
03-16 18:11
jinnaitakumi
宮城だけでなく、茨城の被害も甚大であることを忘れてはならない。
03-15 00:01恐れるな、闘え。
03-15 00:10明日、駅周辺へ様子を見に行ってみようかな。まあ、明日また検討しよう。
03-15 01:08もう政府も電力会社もぶっちゃけた方が、国民にはありがたいのではないか。
03-15 01:36おはようございます。今現在の長岡の天気は曇です。
03-15 07:27原発の従業員はちゃんと休んでいるのだろうか。
03-15 08:36ニュースの被災地の映像を見ると、本当にここに町があったのか、と思うくらい破壊された景色があって、しばらく絶句してしまう。
03-15 08:53とりあえず、勉強します。自分を信じて、前進することが大切。
03-15 10:02物事を理解するよりも、どちらかといえば受け入れることの方が、大切な気がする。その上で、自分のやれること、やるべきことを考えて、ただひたすら自分を信じて前進することで、私たちは成長できる。はずだ。
03-15 10:04http://www.youtube.com/watch?v=wtjzyniws9o 被災者応援、スキマスイッチの奏。こういう活動、私は好きだ。自分にできることを考えて、信じて、それを実行している。音楽は人を救う。
03-15 10:11
jinnaitakumi
ツイッターを初めて利用する。これから何が起こるかは分からないから、インターネットでの情報発信を行ってみようかな、と思う。
03-14 07:24長岡の空は青い。
03-14 08:03今日はテレビにCMがあるんだね。中には面白いCMもあって、励まされる。こういう笑いは大切かもしれない。
03-14 09:26やっぱり津波が酷かったんだよな。地震で倒壊した家はほとんどなかったみたいだ。少なくともニュースの映像を見る限りはそうだ。今後、津波対策の検討が必要だろうし、されるだろうな。注目すべきか。
03-14 09:38I very sad. どうしたのかと言えば、携帯電話の電話帳のデータが全て消えました。バックアップは取っていないし、そういうサービスも利用していなかった。ショックすぎる。なんかすいません。
03-14 10:21今の時代って携帯電話がないと、離れた友人とコミュニケイションを取るのも一苦労なんですね。電話帳がないと、ああ、連絡が取れない。
03-14 10:24ああ。ああ。ああ。もうため息しか出ないかも。
03-14 10:25おい! 福島の原発やばいじゃないか!
03-14 11:17津波対策って難しそうだな。ただひたすら高い防波堤を作っても景観を壊してしまうし。新しい技術開発をするかして、津波の発生を抑制するとか、押し寄せる津波の規模を縮小させる技術ができればな。
03-14 11:19父親によれば、どうやら長岡のスーパーは商品を物資として被災地へ送ったりしているらしい。送り方次第ではかえって迷惑になる場合があるらしいから、そこは慎重に行こう。
03-14 11:23