調子は微妙ですwww
本日は、折角なので弁論制作時に書いた「メモ」を公開しようと思います。
あくまで、メモですので構成はテキトウです。
稚拙ですが、笑っていただけると嬉しく思います。
「学校で勉強するワケ(仮)」
頭に浮かんだアイデア。 ――― 雑記。
○脳を鍛える→強化
○勉強→能動的に脳ミソを動かすことが出来る。
○→脳を鍛えるために勉強する。
○いわゆるTVゲームなどは、受動的で脳ミソはあまり働かなず、思考力は強化されない。
○社会に必要なのは、“判断力のある人間”
○判断するには、思考力が必要不可欠。
○ではなぜ「判断力」が必要なのか
世の中は、どこまで行っても“選択”である。
選択するには判断力を要する。
例えば、受験前の(2学期とかの)定期考査。
受験勉強と、テスト勉強。どちらをどれくらい頑張るのがベストか。
バランスを判断する。
「判断力=思考力×判断材料(知識、記憶)」
勉強には2つある。
→知識を吸収する(即席で役立つとか。建築士なら建築の勉強。資格の勉強etc)
→思考力を鍛える(学校の勉強。判断力を養う)
学校の勉強は、後者ではないのか。
前者は、実際に仕事を始めるとき、勉強してもあまり遅くはないし、実際建築の勉強は学校で学ばない。
しかし、その建築の勉強をするときに、“学校”で鍛えた思考力や、勉強のやり方、ノウハウは役に立つだろう。
☆学校で学ぶのは、自分で必要な知識を学ぶための「方法」とも言える。
誰でも、学生のとき考えたことがあるだろう。
「なんで、勉強するんだろう。しなきゃいけないんだろう」
「年号を覚えたって、メシは食えねぇや」
私も、大いに悩んだ。
そして、私の出した結論は
「学校の授業は、年号を覚えることが目的ではない。
年号を覚えることによって、記憶力や思考力を鍛えることが、目的なんだ。」
これなら、納得できる。
年号を覚えることが、まったく無駄だとは思わないが、必要あるとも思えない。
世の中には、無駄ではないが、必要はない。ということは多くある。ように思う
それらのことは、結局、思考力や記憶力を磨く、鍛えるために、存在するのではないか。
だから、年号を覚えるのだ。
そのまま、必要な授業もある。
国語や算数だ。
これは、日常生活に溶け込んでいて、絶対に必要になってくる。
これ以外にも、社会や理科の知識も、判断材料にはなる。
つまり、結果的に、学校の勉強は
「思考力を育て、判断材料(知識、記憶)を増やすことによって、判断力を養っている」
と、考察できる。
思考力だけあっても、判断するための情報がなければ、判断はできない。
また、情報だけあっても、思考力がなければ、どうしてみようもない。
双方の、バランスを取ることが最重要なのだ。
学校に限らず、勉強はこのふたつをバランスよく育ててくれる。
能動的に、脳が働くので、思考力が成長。
そして、勉強しているわけだから知識も増加。
逆に、ゲーム等は、受動的に脳が“働く”ので、思考力は成長しない。
ものによるが、知識も大して、入ってこない。
余談だが、私個人は、数学と読書、そして小論文などの作文、に取り組んでいれば、かなりの判断力がつくのではないか。と考えている。
勉強をサボるのは、その理由がわからなかったり、「目的」がないからではないか。
たしかに、勉強サボるものは少なくないが、真面目に勉強するものは実に多いように思う。
その両者の決定的な差というのは「目的」
勉強をする「理由」にあるのではないか。
○なぜ勉強するのか、わからない。
→勉強しても、意味がないのでは。
→もう、面倒くさい。
それは、勉強の表面的な部分しか見ていないからだ。
表面的な部分とは、すなわち「年号を覚える」とか「加法定理をマスターする」とか
そこまでしか見ていない。
「なぜ、覚えるなければいけないのか」
という問にも、年号そのものの価値、それだけしか考えない。
だから、理由がわからないのだ。
もっとも、まだ思考力がたいして成長していないのであれば、仕方ないとも言えるが。
また、教師も教えてくれない。
「自分で、考える」
というのも重要ではあるが、思考力が発達する前から
「勉強の真の意味とはなんだ」
という問題は酷だと、感じる。
個々の「目的」というのは、自分で見つけるものだと思うが、勉強が具体的にどのような効果があるのかくらいは教えられてもいいのではないだろうか。
教師自身もよく分かってないのではないか。と思うこともある。
「なぜ勉強すると思いますか」
と質問しても「将来、自分のためになるからだ」なんて答える教師がいた。
あえて言おう、カスであると! (引用;機動戦士ガンダム。ギレン・ザビの演説)
私に言わせれば、「そんなわけねえだろ。バカなんじゃねえの」
まぁ、間接的には正しいともいえるのだが、本当にわかっているのかは疑問である。
どんな学生だって、学校で得られる知識の大半は、将来必要にならない。と思っている。
そして、勉強するのはなぜだろう。そう疑問に感じているのに
「将来、役に立つ!」
は、あまりにも説得力に欠ける。
欠けすぎだ。裏切りだ。
そんな、答え、まるで価値がない。
それよりも、
「勉強すれば、思考力と記憶力が鍛えられるから。そのために勉強するんだ」
これだけでも、随分スッキリする。
「あぁ!そうか。そうなのか」
モヤモヤしているうちは、どの道、集中できない。
そこんとこ、スッキリさせて、勉強に対するやる気の上昇を促す、くらいは教師もやってくれていいのではないか。
それだけも、平均点は上げられそうだ。
理由がわからないと、なかなか行動できないのが、人間の面倒くさいところである。
逆に、理由さえわかれば、自然と行動にでられるものだ。
どうでしたか?
まぁ、大目に見てください。
ランキングもよろしくお願いします。
人気ブログランキングに投票する

結果は、残念でしたが、内容は悪くないと思っています。
ただちょっと“広がり”がないかな。といった感じで。
「なぜ、勉強しなければならないのだろうか。年号を覚えてもメシはくえないだろう」
こんな文句から、始まりました。
あぁそういえば、弁論の順番ってくじで決めるんですよ。当日に。
そして、なんと私「1番」引いちゃったんですよ。
なんというくじ運。
嘆くべきなのか、どうなのか。。。
で、なぜ勉強するのか。
だれでも一度は、思ったことがあるでしょう。
私も、考えました。
考えに考えた挙句、こんな答えを思いついたのです。
「学校の授業は、年号を覚えることが目的じゃない。年号覚えることによって、思考力や記憶力を成長させることが、目的なんだ」
こいつなら、なんか納得できませんか?
「将来役に立つ」
とか
「いいからだまってやりゃいいんだ」
とかだと萎えるんですよ。
でも、これはいい答えだ。
実際に、勉強は脳を鍛えます。
勉強することは、能動的だからです。
脳みそが、能動的に働くと、なんかよく分からないですけど、とにかく成長するそうです。
逆に、受動的なとき。
TVとかゲームをやっているときは、成長しない。そうです。
だから勉強する。
あと、私は思うんです。
「社会に必要な人間は判断力のある人間だ」
だってそうでしょう。
まともな判断ができないヤツ。いらないでしょう。
判断力のない人間。というのはたくさんいるようです。
私の母の職場にもいて、大変困っているそうです。
(毎日、グチを聞かされる。私まで困っているぞ)
皆さんの周りにもいませんか?
ちゃんとした判断が、下せない人。
考えなし。
自分本位で、迷惑をかけるヤツ。
そいうのは、判断力がないから、面倒なんだ。
じゃ、判断力ってなんだ?
判断力って言うのは、多分、思考力と情報。
思考力があっても、情報がないとダメだ。
情報だけあっても、思考力がないんじゃ、何にも出来ない。
この2つで、「判断力」は出来上がっていると、思う。
その、思考力を磨くのが「学校の勉強」
情報もまた、記憶力と少なからず関係している。
学校の勉強で鍛えた脳みそは、社会に出てから、もっとも重要な形で役に立つ。
「判断力」養ってくれるわけだ。
それに、今の世の中って、情報で溢れかえってる。
取捨選択とかしなきゃいけない。
そのとき、判断力があれば、取得する情報もより洗練されたものってワケだ。
判断力万歳!
www
だが、残念ことに、最近ゆとり教育の
小学生にもなって、敬語が使えねぇとか。
教師を友達だと思ってるヤツとか。
なんなんですか。
理由が分からないから、やる気を失うんだ。
やる気があるヤツってのは、理由があるヤツだ。
理由があるヤツってのは「目的、目標、夢」があるヤツだ。
勉強すれば、達成できる夢だ。
大学合格なり、なんなりだ。
そういうのがねえヤツは?
だらだらパターンが多い。
→思考力の低下
教師よ!理由を教えてやるんだ。
きっと、平均点が10点以上、上がる!
でも、ぜひとも聞いてほしいヤツに限って、聞いてない。
子供限らずだ。
親のモラルが云々かんぬんの講演会も、
「お前に聞いてほしいんだよ」ってヤツは大抵、欠席してる。
まったく、どうしようねぇな。
気づいたら、弁論とだいぶ離れてた。
スイマセンでした。
とにかく、判断力が必要。
だから勉強するんです。
という話です。
ランキングもよろしくお願いします。
人気ブログランキングに投票する
